1月 26
今日は、ポーセラーツのインストラクターをしている同期宅に
遊びに行きました。素敵なプレートもカップも同期がデザイン
したものです。色々な作品を見せてもらったのですが、どれも
素敵で、欲しくなってしまいました。
可愛いイニシャルのキーホルダーをオーダーしました。出来上がり
が楽しみです。

洋梨のタルトですが、買ったものではなく、お菓子の腕が、プロ級の
同期の手作りです。本当に美味しくて、手作りとは思えません。
今度作り方を習おうと思います。
同期とのおしゃべりは尽きることがなく、時計を見たら、もうこんな
時間!!と焦って、帰ってきました。同じ年の同期が頑張っている姿
には、いつも励まされます。私も頑張ろうと元気づけられる、貴重な時間
です。同期っていいですね。
スタッフより

Posted in DIARY |
1月 25
週末は、本当に寒かったですね。今年の冬は、暖冬だと思っていたのに、急に
この寒さになり、体調を崩されている方も多いのではないでしょうか。最近
の気候は、ちょうど良いというのが、ないような気がします。寒すぎるか、暑
すぎるかのどちらかですね。
最近は、何でも手作りすることが多いのですが、今日のお菓子はチョコレート
ケーキです。

薄力粉を入れずに、チョコレートと卵とお砂糖で作ったケーキです。出来立て
はガトーショコラのように、中がとろっとして美味しいですし、次の日は、中
がしっとりして美味しくなります。子供達のお気に入りのお菓子です。
スタッフより

Posted in DIARY |
1月 23

湊かなえさんの本を読んでいます。
どの作品も夢中で読んでしまう面白さです。あまりにも、
夢中で読んでいて、地下鉄で降りるのを忘れそうになったほどです。
ミステリーを読むことは少なかったのですが、しばらくは、ミステリー
を読んでいたい気分です。
今は、「告白」を読んでいます。映画も今さらですが、観てみたく
なりました。
明日は、大荒れの一日になりそうなので、家でゆっくり読書をします。
スタッフより

Posted in DIARY |
1月 22

手作りグラノーラです。オーツ麦は定番なのですが、今回は、いつもより
甘さを控えめにして、カカオ、シナモン、ココナッツで味をつけました。
ナッツは、くるみとヘーゼルナッツを入れて、ドライフルーツは、レーズンと
いちじくを入れました。
手作りだと、自分好みにアレンジができるのが嬉しいです。これに、ヨーグルト
をかけて、旬のフルーツを入れて食べるのが朝食の定番です。
家族からは、よく飽きないなあと呆れられますが、毎朝、食べるのが楽しみになる
ぐらい美味しいです。
スタッフより

Posted in DIARY |
1月 20

朝6時の時点では、雪は積もっていなかったのに、あっという間に
雪が積もりました。庭の花壇もこんな雪景色。
とても寒い朝なのに、子供達はテンションが高い。
嬉しそうに、学校へ登校しました。雪合戦でもするのかな・・・。
スタッフより

Posted in DIARY |
1月 19

以前から作ってみたかったお味噌を作りました。
今回、初めてなので、レシピ通りに作ってみました。
大豆を柔らかくなるまで煮て、大豆を潰した後、麹とお塩と混ぜます。
とても簡単に作れたのですが、食べられるのは半年後。どんな出来に
なるか、とても楽しみです。次は、白味噌を作ってみようと思います。
自分好みのお味噌を作るのが目標です。
スタッフより

Posted in DIARY |
1月 18
毎年、中学の同級生と忘年会をしているのですが、忘年会の日程が
合わず、今年は新年会をしました。
場所は室町にあるフレンチのお店「エール」さん。

まずは、お酒で乾杯をして。

冷たい前菜。

温かい前菜。
フォアグラの茶わん蒸しです。

サーモンのグリル。

鴨のコンフィ。

最後にデザートの盛り合わせです。
夜に外出するのは、年に数回なので、エールさんもランチでしか来たことがなか
ったのですが、お料理は、どれも美味しくて、話が弾みました。フレンチでも、
日本人好みのあっさりとした味付けなので、フルコースでも完食することができ
ました。ワインを飲みながら、気の合う仲間とのディナー、たまにはこんな時間を
過ごして、リフレッシュすることも大切ですね。
次回が楽しみです。
スタッフより

Posted in DIARY |
1月 16

最近、読んだ本です。
異国で生きていくことになった二人の女性が、差別など様々な困難を乗り越えて、
進んでいく姿はとてもリアルで、日本で生まれて、日本に住んでいる自分にも、
何故か関係ないとは思えない、胸に迫ってくるものがありました。異国に住むと、
自分を守ってくれる言語も、国も、身内も、当たり前だと思われていたものがありま
せん。その中で、自分の居場所を一から作らなければなりません。そんな中で、傷つき
ながらも、前に進んでいく主人公の生き方が頼もしく、読んだあと、迷っていた答えが
出たような、すっきりとした気持ちになりました。どんな場所にいようと、どんな境遇
であろうと、自分の人生を決めるのは自分しかいないんですね。
スタッフより

Posted in DIARY |
1月 15

あまり綺麗な字ではありませんが、書道で、今年の目標を書きました。
「養心」、儒教の言葉です。
どんなときも平常心を保ち、心を養う一年でありたいという願いを込め
ました。
また、年を重ねると、自分というものが確立されて、凝り固まった考え方
しかできなくなってしまいます。そんな中で、柔らかい考え方ができる人が
とても素敵だなあと思います。性格上、答えをすぐYESかNOか、決めたがるの
ですが、答えは、二つしかないわけではないですものね。信念は持ちつつも、
流れる水の如く、自然体でいられたらと思い、もう一つは、禅の言葉である
「行雲流水」という禅語を書きました。
二つの言葉を今年の目標にしたいです。
スタッフより

Posted in DIARY |
1月 14

何とか一年間続けたフランス語ラジオ。
ただ聴いているだけなので、話せるレベルとは程遠いですが、
行ってみたい町のことやフランス料理のメニューなどが出てくる
ので、楽しいです。
以前に、パリに一人旅したこともあるのですが、その時も、言葉が
分かったら、もっと楽しかったのになあと思います。
いつの日か、またフランスへ行くときのために、ただ聴くだけです
が、フランス語の勉強を続けたいです。
スタッフより

Posted in DIARY |