歯のクリーニング?歯のホワイトニング?

Posted on 木曜日 29 9月 2011

前回が「おはぐろ」のテーマだったので今回は「白い歯」を。

歯のクリーニングとホワイトニングってどう違うんでしょうか?」

クリーニング・・・茶渋やヤニといった「ステイン」と呼ばれる着色を除去するのが主。

ホワイトニング・・・薬剤を用いて歯の漂白をすること。

実はどちらにせよ健康保険外の処置で医療行為ではありません。

なので自費診療となります。

 

 

かわって「スケーリング」という行為は医療行為になります。

スケーリング・・・歯の表面の汚れ(歯石や歯垢)を取り除くこと。

これは歯周病や歯肉炎の治療及び予防のための医療行為です。

当然、健康保険の範疇で行えます。

ただスケーリングは必ず歯ぐきの検査やレントゲンを用いた診断結果を基に行われるものです。

「なんとなく掃除(クリーニング)だけお願いします。」

そういうわけにはいかないのでごめんなさい。

当医院ではしっかりと診査、診断を経てのスケーリングとなりますので時間がかかると感じられる方も多いでしょう。

回数を分けての歯石除去でご迷惑をおかけしますが御理解いただけますようお願いいたします。

 

kurosumi @ 9:20 PM
Filed under: 未分類
子供の虫歯治療? 虫歯予防? ~お歯黒からサホライド~

Posted on 火曜日 27 9月 2011

 

「お歯黒に関する実態調査としては、唯一、和歌山県開業歯科医師中村好正(明治27年3月刊:歯科研究会月報第39号)によるものがある。それによると、1892年(明治25年)5月から12月までの8カ月間の調査結果は、来院した女性589人中、有歯の既婚女性385人で、お歯黒をしている者は274人であり70%強であったという。第二次世界大戦の初期頃でも、地方においてはお歯黒を付ける姿をみかける場面もあったということから、お歯黒が衰微するには約半世紀の時を要している。 」

大河ドラマを観るとき「昔はみんなお歯黒だったんだなあ」と思ったりすることがあります。

何せ三国志にも「黒い歯の国」という記述があり近代(明治時代)に至るまで黒い歯の人が多くいたわけです。

で、それを応用したのが以前も紹介いたしましたサホライドという歯を黒くしながら虫歯を抑制する塗り薬です。

お歯黒は素晴らしい虫歯抑制効果があったとされており、それをしっかり現代に引き継いだ薬だそうです。

お歯黒も数日に一度上塗りをしていたそうですが、その度に徹底して食べカスを楊枝で取り除いていたそうです。

そうしないと黒く染まらなかったそうです。

なのでサホライドを塗るお子様たちもしっかりブラッシングしておいてください。

注:当医院では前歯のように見えるところにサホライドを塗ることはありませんのであしからず。

 

kurosumi @ 11:33 PM
Filed under: 未分類
虫歯を早めに治しておくこと (歯の神経の重要性)

Posted on 月曜日 26 9月 2011

 

歯の断面を図と本物の歯の切断写真で。

象牙質まで虫歯になると歯がしみてきたり、特に甘いものや冷たいものがしみる・・・。

そんな症状がでてきます。

でも歯髄腔という神経のある部屋まで虫歯が達すると・・・。

神経を取り除いてしまわないといけなくなります。

「歯の神経を取り除く=歯の寿命が短くなる」

初期の虫歯治療が効果的というのはその辺りに理由があります。

初期虫歯は定期的な検診でチェックしておきましょう。

 

kurosumi @ 11:14 PM
Filed under: 未分類
塩味の歯磨き粉

Posted on 金曜日 23 9月 2011


最近、よくこの歯磨き粉の注文を受けます。

この歯磨き粉で歯肉マッサージをしたり、柔らかい歯ブラシで歯と歯ぐきの際を磨いたり・・・。

どちらも軽い刺激が心地よいとか。

コンクール「リペリオ」っていいます。
塩味の歯磨き粉って昔ありましたね。

今でもあるのかな?
すっきりするみたいです。歯ぐきの状態が気になる方にはおすすめです。

kurosumi @ 9:33 PM
Filed under: 未分類
残業のおともに

Posted on 水曜日 21 9月 2011

休日が多いと、残業しなければいけない雑務が増えます。

9月は連休が多いのでのらりくらりしてると事務仕事の期限が・・・。

残業はとにかくお腹が減るので、スタッフルームに潜入してこれをこっそりいただきます。

懐かしい味ではまってます。30才代の方におススメのおやつです。

今日もお腹が空いてきた・・・・。

kurosumi @ 9:03 PM
Filed under: 未分類
歯の根っこの治療

Posted on 火曜日 20 9月 2011

Root_Canal_Treatment

↑↑↑

スタッフに説明するときに使う動画です。

歯の神経をとったあとは・・・こんな風に治療してゆきます。

動画では素早く治療を終わりますが、実際はワンステップで少ししか作業が進みません。

4回くらいの治療回数はみておいてください。

ただ、歯を磨いてお口の中を綺麗にしておいてください。清潔でないと治療が上手くゆかないことも・・・。

それと治療中はものが噛めません。その間が不自由します。しっかり通って治しましょう!

kurosumi @ 9:16 PM
Filed under: 未分類
銀歯って何?

Posted on 土曜日 17 9月 2011

銀歯っていうと多分これのことになると思います。

銀の詰め物よりも大きくて歯をガバっと覆ってしまうタイプのものです。

見た目の問題はかなりありますが、もちろん機能的には問題なく使えます。

接着材で止めるんですが、、、、その前に

「高さ、大丈夫ですか?」

「きつくないですか?」

被せが大きいのでこんな風に聞かれたりしますが、いいかどうか分からない事ってありませんか?

そんな時は仮止めをします。家に帰って使ってみて、大丈夫なら次回以降にしっかりと接着します。

違和感が消えるのかどうか。。ご自身で確認してもらいます。

人間の感覚っていうのはすばらしく良く出来ていますからね。

kurosumi @ 10:05 PM
Filed under: 未分類
こどもの矯正相談

Posted on 金曜日 16 9月 2011

お子さんのいらっしゃる方なら誰しもが気になるのが「歯並び」。

永久歯の生え変わるたびに一喜一憂してしまって、うまく歯が並んでくれるか心配になります。

医院ではわかる範囲でお答えさせてもらい、さらに詳しい説明をご希望の方は少し(数週間から1か月程度)お待ち

いただいて後日、説明させてもらっています。

その時に上のようなお子さんの歯型を取らせてもらいます。

お話を聞いてもらって、もやもやを解消できればそれに越したことはありません。

どうしようかな?と思われたらお聞きくださいね。

 

 

 

kurosumi @ 2:09 PM
Filed under: 未分類
仮歯 ~テンポラリークラウン~

Posted on 水曜日 14 9月 2011

仮の歯・・・テンポラリークラウンと呼んだりします。

本番の被せものが出来上がるまではこれで生活してもらいます。

仮止めで接着していますから、あまり強く噛むと割れたり外れたりします。

でもこれを付けておくことで様々な利点があります。

型を取って本番の被せものを作るんですが、仮の歯を上手く入れておくことで歯の周りの歯茎が綺麗になります。

だから綺麗な型が取れて綺麗な被せが出来上がります。

治療中に仮の歯を作っている間、少しお暇な時間ができますが少々お待ちください。

なんとか綺麗に被せたいと・・・・・そういう思いでやっております。

kurosumi @ 10:09 PM
Filed under: 未分類
虫歯かどうかを診断するために  ~ダイアグノデント~

Posted on 火曜日 13 9月 2011

 

 これは虫歯を計測する機械です。

商品名「ダイアグノデント」。 ドイツのメーカーの機械です。

虫歯と思われる歯をこれで測定すると「ヴーッ」と音が鳴ります。

虫歯が大きい場合は「ピーッ」と高い音に変化。

なかなか面白い機械です。虫歯かどうかを客観的に見ることができるのがいいですね。

初期の虫歯であれば削らずに追跡調査したり、治療後の歯の虫歯を発見できたり・・・・。

特にお子様の虫歯ではその程度が分かり辛いはず。

お子様の虫歯かな?と思う歯はこれで一度検査してみましょう!

 

kurosumi @ 1:53 PM
Filed under: 未分類