Archives
良いさじ加減
こんばんわ、院長の黒住です。今日も引き続き虫歯のはなしです。 面白くなくてもいつか興味が湧くかもしれませんので書き留めておきましょう。 下にあるのは虫歯になっている歯の断面図です。 真ん中の赤で塗られてある部分が神経のあるところです。黒い虫歯がそこまでいってしまうと「激痛!」。 このようなもう少しで神経にふれそうな深い虫歯ってどうしたらいいんでしょうか? 答えは「虫歯をあえて全部取らずに残しておく」です。 通常の状態でズキズキと疼く場合は上の絵の状態よりも悪くなっている場合が殆どで歯の神経を取ってあげないといけないと思います。 でも上の絵のように大きな虫歯でも「少ししみる」くらいしか症状がない場合も結構多いのです。 それでも実際はかなり虫歯が歯の深部まで拡がって神経のあるところ(上図の赤の部屋)まで取らないと虫歯の部分が残ってしまう・・・。 「仕方がありません。神経も取らないと虫歯が取りきれません。神経とりますね。」 ???神経を残したいのか虫歯を取り除きたいのかが混同というか本末転倒な結果になってしまってます。 そもそも虫歯になっている部分というのは「感染歯質(かんせんししつ)」と言って細菌だらけの悪い部分ということで全部取りきらないといけないと学校で習います。 でもどこまでが悪い部分でどこまでがいい部分なのか?感染してるとしてないってどうやって見分けるのか?・・・・・この辺りは学術的なお話なのでおいておきます。 要は神経の温存に努めることが大事なのであってイコール虫歯を取りきることではないのです。 もちろん、ただ虫歯を残せばいいってわけじゃありません。数か月の経過観察の後、再治療です。経過観察中も中で虫歯が広がらないように処置してあげないといけません。 でも時々、患者さんからも聞かれる「~~ミックス」とかいう抗生物質は使いません。これはもちろん保険適応ではないですし、なにより・・・効くんですかね(笑) 歯っていうのは皮膚とかと違って自己治癒するわけではないので使える状態まで戻してあげないといけません。それもいい意味でだましだまし。 昔ながらの大先生はこのいい加減の良いさじ加減を熟知しているので歯科であっても名医ってよばれてるんだろうなぁって思います。 僕もこの「いい加減さ」を大切にしながら診療してゆきたいと考えてます。
子供の虫歯~されど虫歯~
こんばんわ。くろすみ歯科医院院長の黒住です。 今日はいい天気でした。子供たちとボール遊びをしていたらすぐに汗をかいてしまうくらいに。 とは言え先週から鼻詰まりで・・・皆さんも風邪には気をつけましょう。 さて今回はこれまた質問の多い「虫歯」について。 実際質問の多いのは「子供の虫歯」についてです。 子供の虫歯で一番大事なのは何でしょう?・・・うーーん「所詮、虫歯」だということでしょうか。 冗談みたいで誤解を招くようですがこれに尽きると思います。 まるで子供の歯を守る気がないとまで思われそうですが・・・。 でも、よく耳にするこのセリフ 「歯磨きはちゃんとしているのになんで虫歯になるんですか?」 一昔前に比べて子供の虫歯の数は随分と減少していることは知られています。でもたった一つの小さな虫歯も保護者の方にとっては大問題で、不安に駆られます。 これは仕方のないことです。今までずっと虫歯撲滅のために「虫歯は怖いぞー」と煽りに煽り続けた結果です。 では①なぜ、歯を磨いても虫歯になるのか? 虫歯になるためにはいろいろな理由がありますが、大切なのはどの要因が一番問題になるのかを知ることです。 「おやつを含めた毎食後10分後に歯ブラシをする習慣があるか?」 これがキーです。かつ一日の飲食回数はできるだけ4回までにする必要もあります。 就寝2時間前の飲食は論外です。シビアです。やってられないというのも分かります。 でも歯ブラシ推進運動だけでは完全撲滅は難しいのです。 ②なぜ、所詮虫歯なのか? ①の回答からお分かりのように虫歯は「リズムのよい飲食生活からは起こりにくい現象」とも言えるのです。 つまり虫歯の成因からその子供の食育環境を推測、改善することが出来るかも! 「虫歯にさせない」という小さな目的から「虫歯にさせないような食育環境が健康な身体を育む」というワンステップ上の目標が見えると考えます。 虫歯のひとつやふたつ、今からでもどうにでもなる!それより子供のために生活リズムを見直してみよう! そんな風に考えて・・・・所詮は虫歯だと。 だからこそ検診は大事です。気になってそのままは良くありません。気にし続けることはストレスになりますよ! あとフッ素に安易に頼るのもどうかと・・・。また機会があれば書きたいと思いますがフッ素への過剰な期待はよくありません。 それよりたまにお子さんの舌を磨いてあげましょう。泣いちゃうかもしれませんが(笑)
ホワイトニング・・白い歯について
こんばんわ。くろすみ歯科医院の院長の黒住です。 何となくではありますがようやく寒さも和らいできた感覚なんですが・・・。 今冬はラニーニャ現象を発端に北半球は世界的な大寒波だったという朝刊の記事でした。まだ大雪の可能性もあるとか・・・春が待ち遠しいです。 さて本題は最近質問の多いホワイトニングについてです。 日本での認可が下りた当初に比べると騒がれなくはなりましたが潜在的には相当数の「白い歯願望」の方がいらっしゃるのは間違いなさそうです。 後は費用対効果でしょう。 短い時間で簡単に出来てなおかつ安価でという誰もが抱く「如何に負担を軽くして白い歯を手に入れるか」がテーマでしょう。 ちなみにくろすみ歯科医院のホワイトニングの価格は オフィスホワイトニング 上下1回30,000円 (平均2回以上で効果が得られると考えて下さい) ホームホワイトニング 上下25,000円 (ご自身で行っていただくホワイトニンングです。) まずは料金を御確認いただいて。 しかし気になるのはその効果とやり方でしょう。 ①オフィスホワイトニング 院内で行うホワイトニングです。自分でやる手間が省けてラクチン。終わった時点ですぐに白くなっている感覚は嬉しいですね。1回の施術は1時間半をみておいてください。 ただ日を開けて2,3回に分けて行われることが多く通算の費用は回数分だけ掛かってきます。そうなると結構割高かもしれませんが人任せで出来てしまうのは魅力的です。 ②ホームホワイトニング 御自身でしてもらいます。こちらで御用意したトレーの中に薬剤を入れて漂白する方法です。1日2時間で2週間かかります。 だんだんと白くなってゆく感覚が楽しく終わった後は御自身の努力と相まっての達成感すらあるかも・・・。 追加の薬液も1本2000円ですから昔に比べると随分とリーズナブルになりました。 総評 どちらも長短ありながらですが、そこを補うならデュアルホワイトニングという両者併用という選択肢もあります。 一昔前の1本ウン万円の頃に比べるとお手頃感はあります。実際この価格を可能にしているのは日本の材料メーカーのお陰ともいえます。 ひとつ注意しないといけないのが女性のお肌のお手入れと一緒でエステなどで一度得たものが一生続くわけではありません。 飲食の回数や種類にもよりますが定期的にフォローしてゆかないと毎日使うものですから当然劣化というか元の色に戻ってゆきます。 CMで観る綺麗な白い歯の芸能人もお肌や髪の毛と同じくらいに歯のケアを怠らないはずです。
暖かい~。
今日はとても良いお天気でしたね。先月までの寒さが嘘のようですね。 でもインフルエンザが流行しているようです。周囲にもインフルエンザに感染したという話 を聞きます。以前に緑茶がインフルエンザ対策になるという記事を読んだので、毎日、緑茶を 飲んでいます。 暖かくなってきたら、気が緩みがちですが、まだまだインフルエンザに感染しない ように気をつけましょうね。 スタッフより
節分♫
2月に入って、暖かくなって来ましたね。 今日は節分ですね。うちの鬼役は息子です。鬼の面をつけながら、豆を頬張っていました。 柊の葉と鰯を用意して、巻き寿司を食べました。子供たちには節分について、説明しました。 伝統行事は子供たちにしっかり伝えていきたいなと思います。 くろすみ歯科医院の今日の診療は2時30分から4時30分まで、休診させていただきました。 ご迷惑をお掛けして、申し訳ございませんでした。 本日はスキルアップのためのミーティングをしました。とても有意義な時間になりました。 スタッフより
いい歯にな~れ!!
先日、患者さんと話していましたら、子供の乳歯を持って帰って、屋根の上に投げようとおっしゃていました。 自分の子供の頃も親に言われて、投げたことを思い出しました。 上の歯は屋根の上、下の歯は縁の下へ投げて、いい歯がはえてくるようにお願いします。関西ではこうですが、場所 によって、少しやり方が違うようですね。みなさんもされた経験はありますか? スタッフより
連絡事項(2月3日木曜日)
今週の木曜日。。。2月3日は節分ですね。 医院で豆まきをするので午後の急患受付は5時以降となります。あしからず。 14時半~スタッフミーティングのため急患受付は5時以降となります。 御理解のほどよろしくお願いいたします。