Archives

Archive for 1月, 2011

神戸土産

 

  同期のおススメのフロインドリーブの小ミミ。パイ生地のクッキーが大好きなので、食べるのが楽しみ♫ でも皆さん、甘いものを食べた後は必ず、歯磨きを忘れないようにしてくださいね。 それから、どれだけの痛みで歯科に行った方がいいか聞かれることが多いのですが、少しでも痛みがあれば、 早目の受診を心掛けてください。そんなに痛みを感じなくても、神経に腐敗していたり、歯にひびが入っていたり することもあります。歯槽膿漏の場合はほとんど痛みはありません。検診することにより、原因を突き止めることが 出来ますので、歯を大事にしてあげてくださいね。 スタッフより

寒い~!!

 

今日は4年ぶりに神戸の元町へ。以前に比べて、色々なお店が出来ていました。 同期と一緒にオリエンタルホテルのメインダイニングでサンデーブランチを楽しみました。 お料理の味はもちろんのこと、盛り付けも素敵でした。店内の雰囲気もサービスも洗練されて いて、神戸の街を一望できます。とてもおススメのお店です。   スタッフより  

院長に質問 パート2

 

1.特技は? どこでも眠れること。 2.好きな本は? 「ロング・グッドバイ  村上春樹訳」 3.好きなスポーツは? サッカー (今、息子とサッカー練習をしています。) 4.最近のお気に入りの曲は? ちあきなおみが歌っていた曲(曲名は分からない) 5.お気に入りの映画は? 「スティング」 6.得意料理は? 「パスタ」「カレー」 7.子供の頃の夢は? 研究者になること

海遊館

 

こんばんわ、スタッフの山本です(^―^) 今日載せたこの写真は、この前のお休みに行った、海遊館のクラゲの写真です。 本当は行く予定ではなかったんですが、友人と突然思い立って行ってきました!! アザラシがずっとこっちを向いて瞬きをしていたのが可愛かったな。 なぜクラゲの写真だけ撮っていたかと言うと、クラゲのフロアがすごく幻想的でキレイだったからです。 そこだけ空気が違っているような感じでした・・・。不思議♪ お土産を買うついでに、子供達に混じってイルカのぬいぐるみ帽子(!?)買ってしまいました・・・(汗 もちろん外ではかぶれないので、自室にて保管中です(笑) 海遊館、オススメです☆☆☆    

これは・・・?

 

これが何か分かりますか? アメリカ在住の友人からもらったシミ抜きペンです。外出先でコーヒーやケチャップが服についてしまったって 経験はありませんか?これは手のひらサイズなので、いつもカバンの中に入れていて、服についしまったシミ の応急処置で使っています。特に小さい子供はよく服を汚すので、大活躍しています。  

子供の歯を強くする!!

 

子供の歯を強くするために必要な栄養素は、カルシウムとビタミンDです。 この二つを一緒に摂取することにより、骨や歯を作ることが出来ます。 子供の成長でこの二つが不足すると、「くる病」などの欠乏症が現れたり、 骨や歯、筋肉の発育不良の原因になります。 ビタミンDが多い食材としては、しらす干し、紅さけ、うなぎ蒲焼などです。 またカルシウムが多い食材としては、桜えび、干しひじき、パルメザンチーズ などです。 毎日の食事のレシピにぜひ加えてみてください。

読書の冬

 

夜の冷え込みが身に堪えます・・。こんなに寒いとこもりたくなってしまいます。 そこで秋の夜長ではありませんがウイスキー飲みながらの読書というのはいいもんです。 医院の近くに図書館があるので借りてきて・・。 写真はマッカランというスコッチウイスキーです。お水を呑みながらチビチビと・・・。 小説の中身が理解できる程度にしておかないといけませんね。

この絵は・・・?

 

受付の絵はマーク・ロスコです。とても好きなアーティストです。 これを見ると、とても元気になります。  

院長の特技!?

 

徳島県で寒中阿波踊りをしているニュースを見たという話を院長にしたところ、徳島県では学校で阿波踊りを習うので、院長も阿波踊り を踊れるとのこと。 阿波踊りにも男踊り、女踊りがあり、男踊りは重心を低く踊るとの院長のレクチャーが。 長~い間、踊ってなくても、音楽が鳴ると、自然に体が動き出すとのこと。 すごい!!

永久歯

 

永久歯へはえ換わる時期ですが、個人差もありますが、6歳前後と言われています。 乳歯の奥に上下合わせて、4本の永久歯がはえてきます。その永久歯ははえたてなの で、表面が強くありません。そのため、虫歯にとてもなりやすいので、毎日の歯磨きが とても大事になります。 歯ブラシの毛先の上の部分を使って、歯の噛む部分を中心に歯ブラシをしましょう。 とても大切な歯ですので、毎日の積み重ねがとても大事です。また当院でも歯磨き についてもご指導させていただきますので、お気軽にお尋ねくださいね。